対談「焼け跡の歓楽街」
Video will not be published (Available Period: until 5/29/2022 (Sun) 23:59 JST)
戦後のヤミ市やマーケット街を都市形成の過程として捉えてきた建築史家・石榑督和(いしぐれ まさかず)と、戦後由来の盛り場を徘徊し、伝わる”昭和説話”を記し、現在の街とのつながりを考えてきた文筆家・フリート横田による対談。
新宿、新橋、上野など東京のターミナル駅を中心に、終戦後のヤミ市が繁華街になっていくまでを公的記録、人の記憶の両面から見ていく。昭和20年代の貴重なカラーフィルムも使いながら、「街にとって盛り場とは何か?」を探る。
※当日使用した図版・資料を無断で利用することはご遠慮ください。
★東京のターミナル駅の戦後の地図や、貴重なカラー写真などを使ってトークします
【出演】
石榑督和(いしぐれ まさかず)
建築史家、関西学院大学准教授。著書に『戦後東京と闇市 新宿・池袋・渋谷の形成過程と都市組織』(鹿島出版会)、『盛り場はヤミ市から生まれた・増補版』(共著、青弓社)など。
フリート横田(ふりーとよこた)
文筆家。路地徘徊家を自称。戦後~高度成長期の盛り場にまつわるエッセイやコラムを雑誌やウェブメディアで連載。近著は『横丁の戦後史』(中央公論新社)。現在、新刊を執筆中。
<注意事項>
■配信画面の録画・撮影・録音は全て禁止いたします。また、動画サイトなどへの無断転載・共有を行った場合、法的責任に問われる場合がございます。
■生配信中、途中から視聴した場合はその時点からのライブ配信となり、巻き戻しての再生はできません。生配信終了後、録画(アーカイブ)視聴可能な場合は巻き戻しての再生ができます。
■インターネット回線やシステム上のトラブルにより、配信映像や音声の乱れ、公演の一時中断・途中終了の可能性がございます。
■お客様のインターネット環境、視聴環境に伴う不具合に関しては、主催者は責任を負いかねます。
■閲覧に関わるインターネット通信費用はお客様のご負担となります。
■データ通信量が多くなることが想定されるため、Wi-Fiのご利用を推奨いたします。
■録画(アーカイブ)視聴中のお茶爆は出演者・主催者に還元されません。予めご了承ください。
■生配信中に映像が止まってしまう場合、画質を落とすと改善される可能性がございます。
■チケットご購入後の公演延期・中止以外の理由に伴うキャンセル・変更・払い戻しはできません。
■必ずお客様のインターネット環境、視聴環境をご確認のうえご購入ください。
■視聴推奨環境やご不明点などは「ツイキャスヘルプ」をご参照ください。
twitcastin